【ブロックチェーン技術】NFTや仮想通貨を利用したい方は必見!
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、『データベース技術の一種』です。
簡単なイメージとしては、1つの箱の中に1つのデータがあり、それがすべて箱で繋がっている感じです。
箱1つ1つのデータは、参加者同士で履歴を共有し分散保持します。
ブロックチェーン技術のすごい所は、データが箱で繋がっていることから、改ざんをするためには1つの箱のみでなくそれ以降すべての箱の改ざん処理をしなければならず、実質的に改ざんができないためセキュリティの担保がされている部分です。
また、参加者同士で取引履歴を共有することから、システムを1点集中させているわけではないため、システムダウンが起きないことも特大利点の1つです。
知らないものは怖い現象(心理)
『ブロックチェーンや仮想通貨ってよくわからないから怖い』って思われる方は多いかと思います。
たしかに仕事にしても、最初のよくわからないうちは不安でドキドキですよね。
でも、仕事って慣れたら意外と平気になりませんか?
それは知識や経験を得ることで『知っているもの』であるという安心感があるからです。
知識や経験の獲得による安心感は、他の分野でも共通だと思います。
特に仮想通貨やブロックチェーンという分野は、敷居が高いイメージがありますが、国全体的に力を入れている分野で、知っているみると『なんだそんなことか』となる場合が多いので、思い切って勉強してみるのも良いかと思います。
当ブログでも、できるだけわかりやすくなるよう解説していきますので、ご一読いただけると幸いです。
仮想通貨とブロックチェーンの関係
仮想通貨での取引は、ブロック(箱)の中に記録されていきます。
よく銀行のATMでも『預入・引出』の作業をするかと思いますが、イメージとしてはそれがATMではなくブロックチェーン上のブロックの中に記録されます。
ブロックは複数の取引履歴がまとめられる仕組みであることから、通帳のようなイメージですね。
以上のことから、仮想通貨とブロックチェーンは切っても切れない関係性にあります。
一連の流れにおいて、ブロックの中の記録は参加者同士で分散保持されることから、ATMはシステムダウンで使えなくなっても仮想通貨はそのリスクがないというわけです。
ブロックチェーンとNFTの関係性
NFTは、『ブロックチェーン上で動作する非代替性のトークン』です。
そのため、そもそも初めから切っても切れない関係性なんですよね。
NFTは、ほとんどがイーサリアム(ETH)を基盤としています。
イーサリアムについてはまた解説の機会を作ろうと思っていますが、昨今NFTが注目されるようになりユーザーが増加したことで、ガス代と呼ばれる手数料の高騰が問題となっております。
NFTgameをしたいと思っている方は、ガス代の理解をしておかないと資金を移す動作をした際に、『あれなんか減ってね?』ということになるので要注意です。
仮想通貨とNFTの違い
仮想通貨とNFTは、『代替可能かどうか』が違います。
仮想通貨は現時点において、代替可能な暗号資産となっています。
現実世界で考えると、普段使っているお金と同じ感覚ですね。
私の持っている1000円=あなたの持っている1000円は区別されていないですよね。
例え交換をしたとしても、同様に使うことできます。
その点NFTでは、識別情報が割り振られているため、同等作品などと交換することができないようになっています。
それゆえ、『非代替』の資産と呼ばれているんですね。
近年話題を呼んでいるNFTアートは、代替できないという『唯一性』があることから、予想もしない高値で取引されることもあります。
まとめ:ブロックチェーン技術は可能性の塊
まだまだ世の中に浸透していないブロックチェーン技術ですが、仮想通貨やNFTに欠かせない存在であり、様々な国が力を入れいている分野であることから、今後広まっていく可能性が高いです。
身近なシステムに導入されたときに、ある程度システムに対する理解があると安心感も違いますよね。
いまのうちに予習しておくことで、思わぬ利益が得られる可能性もあります。
興味がある方は少しずつでも良いので、ブロックチェーンや仮想通貨関連に触れてみることをおすすめします。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません